日本100名山・花の百名山も♥白山です
白山の最高峰は
御前峰(ごぜんがみね)2702mです
無事に登頂できました
「福井のおじじ」様より
早くに白山登頂デビューです
※このブログ、長いです
北陸は、8/2に梅雨明けです
360度の展望です
白山開山1300年の白山です
「別当出合登山口」から歩き始めます
この日は(8/2)
別当出合まで車で行けました
駐車場は満杯でしたが、
係りの方が駐車を指示してくださり
道路脇に駐車です
(夏季の週末等はマイカー規制で、手前の市ノ瀬でシャトルバスに乗り換えます)
別当出合登山口は
標高1,260m
トイレ、水の補給をして
登山届を出して出発です
*鳥居を通ります 霊峰白山 登拝です
登山道の「砂防新道」をとり山頂を目指します 8:00発
つり橋を渡って登山道へ進みます
本日、宿泊の山小屋
「白山室堂」まで6キロ
ずーーっと急登がつづきます
「中飯場」・標高1500m 8:55着 バナナ食べて
水補給、トイレ休憩です
次の、「別当覗」まで1時間、急登を登り続けます
「甚之助避難小屋」無人の小屋です
・標高1965m(標高差705m・距離3.6K)
11:10着 ここまで3時間
コモの菓子パン食べ、水補給、トイレ休憩です
まだまだ、これからも急登が・・・・
高山植物が、登山道の両脇に咲いててくれます
✿花の名前は間違ってたらごめんなさい
御前橘・ゴゼンタチバナ
名前の「御前」は白山の主峰御前峰(ごぜんがみね)のこととのこと
高嶺苦菜・タカネニナガ
サンカヨウの実
唐松草・ミヤマカラマツソウ
四葉葎・ヨツバムグラ
弟切草・オトギリソウ
四葉塩釜・ヨツバシオガマ
山母子・ヤマハハコ
「南竜分岐」です 標高 2100m 12:20着 登山口から4時間
石に腰かけて休憩です
ウラジロナナカマド
ミヤマキンポウゲ
大文字草・ダイモンジソウ
イワカガミ・・・・もっときれいに咲いていたのがあったが、しんどくって撮れてない
衣笠草・キヌガサソウ
オタカラコウ
ミヤマコウゾリナ
車百合・クルマユリ
ハクサンフウロ
イブキトラノオ
これも、白山ふうろ
白山小桜・ハクサンコザクラ・・・・・
これもまともに撮れていない、、惜しい
「延命水」 13:20着
飲むと長生きできるそうです・・・・シヌルマデとよそのおじさまがおっしゃってマシタ
山頂は見えません
「黒ボコ岩」・標高2320M 13:37着 5時間半経過
まだまだ、続く
登り始めの「別当出合」から5.1キロ
岩に上って写真撮影15分休憩 13:52発
「弥陀ヶ原」の木道をしばらく歩きます・・・唯一平らなところ
ガスっています
だんだん霧が晴れて山頂が見えてきました
「水屋尻雪渓」も
チョット元気が出てきます
最後のきつい坂、「五葉坂」を登ります
2400m
高度も高くなり
空気も薄い感じ
息が・・・!しんどいです!
岩桔梗・イワギキョウ
1日目、宿泊地の「白山室堂」到着です
14:38着 いい時間につきました
歩行時間、休憩も合わせ6時間38分
私たちには予想通りの時間
山小屋チェックイン後、付近の散策です
白山奥宮
御朱印いただきました
白山登頂記念・バッジも買って
黒百合・クロユリ
お花畑です
イワカガミ
アオノツガザクラ
ハクサンコザクラとミヤマキンポウゲのお花畑
山頂が見えます・霧が晴れてくっきり見えます
明日早朝、ご来光が・・・・・見えますように
高嶺ナナカマド
こちらは、ウラジロナナカマド
葉の形と、花のつき方が違います
白山室堂の晩ご飯です
✿白ご飯 *大盛・中盛・小盛から選べます *手前がワタシ 奥がオット
私は中盛、夫は大盛です
登山中は、ダイエットを考えてはいけません
命がかかっています
✿ハンバーグ又は魚を選びます
✿付け合わせ
✿味噌汁
ご飯と味噌汁は、お変わり自由です
食後は、寝る準備をして
7時過ぎには就寝
8時半消灯です
今日は
750名定員のところ
350人の宿泊予約だそうで
約半分なので
一人
一枚の布団で寝られます
ご来光を見るため
翌朝
3時半起床です
日の出は
4:45とのこと
御来光が見える一時間前に
白山奥宮の太鼓の
合図があるそうです
私は
いつものことながら
ほとんど
寝られませんが、
横になってウトウト
は出来たので
良しと考えます
1日目終わりです
長いブログになりました
ごめんなさいね